アウシュヴィッツの図書係

     
    文学は、真夜中、荒野の真っただ中で擦るマッチと同じだ。
    マッチ一本ではとうてい明るくならないが、
    一本のマッチは、周りにどれだけの闇があるのかを私たちに気づかせてくれる。
                                        ウィリアム・フォークナー
 
 自由を奪い、思想をコントロールしようとするとき
 独裁者がしてきたことは 書物を焼却することだ
 国を問わずそうであったことを 歴史に確認できる
 
イメージ 1  
  アウシュヴィッツで本を所有することは 
  そのまま処刑に繋がるということだ


  そのような中で 14歳の少女が図書係に任命された
【彼女はここには紙の本が八冊と「生きた本」 が六冊あります】
  と子供たちに伝えた
  生きた本は語り部
 

 【この何年かで恐怖には際限がないことを思い知った】
  という中で秘密を守り続け、本を愛おしみながら勤めを全うし生還する
 
イメージ 2

   97年の冬にアウシュヴィッツを訪れた     
   引き込み線の先にはもう線路がない 終着点なのだ

   ここで行われた過去を知る者が その線路を見る時
   戦場とも違う
   逃げることも隠れることも出来ない 圧倒的な恐怖
   そのことに呼吸が苦しくなる
 
 



   ベッドが並ぶこの建物では 入り口で立ちすくんだ イメージ 3
   一歩も進めない 
   横たわる人々がいっせいに私を見た
 

   こんなに静かな博物館を他には知らない
   見学者はいるのです
   でも誰もが息をすることを忘れてしまうのでしょう
   時折
   「ふぅー」 という息を吐く音が聞こえてくるだけです
 
  アンネ・フランク ハウス(オランダ)
イメージ 4


   アンネは帰ってくることができなかった      
   アンネの隠れ家を訪れた時
   「物語」 のひとつひとつが事実として 
   そこにあった
 





    ひとはパンのみにて生くるに非ず
    そのパンさえないところで 尊厳を失わなかった人々がいたのだ

    

    わたくしは群れることが苦手です
    集団の中で 自分の立ち位置のために 自分の心と闘うからです
        正直だろうか・・・    誠実だろうか・・・

    ひとは自身を過信しない方がよいと いつも思っています
    自分の心持ちに自信がなく臆病者の私は いつもそう思っています

    学生運動の盛んな時に 学生時代を過ごしました
    集団が一斉に同じ方向を向くことに 私の気持ちが納得しないのです

    人間は残酷なものだとも思います
    遠藤周作は この地に立った時
    魂の叫ぶ声を聴いたと 本に書いていました

    ショパンを生んだポーランドの地に
    この悲しみの地もあるのです


イメージ 5